オーストラリアでのキャッシュレス化が加速▼ |
オーストラリアの日常生活での仮想通貨▼ |
仮想通貨ユーザーが留学中、気をつけること▼ |
お財布を持たない日も遠くない!?▼ |
オーストラリアでのキャッシュレス化が加速
オーストラリアは2019年7月より豪ドル1万ドル以上(日本円で100万円程度)の現金決済を法律で禁止すると発表しました。理由としてはデジタル社会の促進と脱税の取り締まりを挙げています。この発表がなにを意味するのかというと、今後オーストラリアではより一層、キャッシュレス化が加速していくということです。
キャッシュレス社会のオーストラリアへ留学するにあたり、現金の代わりになってくるものとしてクレジットカードやデビットカード、電子マネーなどが挙げられますが、最近では「仮想通貨」も注目されているのはご存知でしょうか?そして仮想通貨とキャッシュレスは密接に関係していると言われています。今回は急成長を遂げている仮想通貨がオーストラリア留学時にどんな役割を果たすのかテーマを絞ってご紹介したいと思います!
参照:‘I’m being kicked in the teeth’: Security company owner says $10,000 cash limit will ‘demolish’ him
オーストラリアの日常生活での仮想通貨
日本では新聞やニュースなどで頻繁に取り上げられ、大きな注目を浴びている仮想通貨ですが、オーストラリアでは一体どのくらい生活のなかで仮想通貨が取り入れられているのでしょうか。ちなみに、仮想通貨は英語で「Cryptocurrency」と言うそうです!
1.オーストラリアは仮想通貨の注目市場である
現在、オーストラリアの仮想通貨市場は日本ほど大きくはありませんが、成長が著しい注目の分野です。2025年に入り、オーストラリア政府はブロックチェーン技術の活用促進や規制の明確化を進めており、特にキャッシュレス決済の普及と連動して仮想通貨の利用拡大が期待されています。多くの企業や金融機関も仮想通貨関連のサービスを導入し始めており、今後さらに市場が拡大していくことが見込まれています。こうした動きから、オーストラリアにおけるキャッシュレス社会の進展と仮想通貨の注目度はますます高まっていると言えるでしょう。
参照:New crypto regulation coming to Australia based on innovation and security
2.仮想通貨のATMを使うことができる
仮想通貨がどのようなものか知っていても、「仮想通貨ATM(CATM)」の存在を知っている人は意外と少ないかもしれません。実は、最も知名度の高い仮想通貨の一つであるビットコインを扱うATMは世界各地に設置されており、オーストラリアでは現在約1,900台以上が稼働しています。これらのATMでは、ビットコインの購入や現金への引き出しができ、メルボルンやシドニー、ブリスベンなど、留学生に人気の都市にも多く設置されています。海外生活中でも、必要なときにいつでも仮想通貨を使えるのは大きな安心材料です。
※参照:Coin ATM Radar. Bitcoin ATMs in Australia
3.店舗にて仮想通貨で買い物をする、手に入れる
仮想通貨の成長市場として注目されるオーストラリアでは、日々、新たな仮想通貨関連サービスが広がっています。ここでは、その具体例をいくつかご紹介します。
◎2022年2月 Crypto Coffeeで仮想通貨決済が可能に
ブリスベン郊外ニュー・ファームにあるカフェ「Crypto Coffee」では、顧客が仮想通貨ウォレットから直接支払ってコーヒーを購入できるようになった。Swyftxと提携し、QRコード経由での支払いに対応し、暗号資産初心者でも利用可能。
※参照:CryptoFrontline.com
◎2024年4月 アデレード・オーバルでの仮想通貨決済試験
南オーストラリア州アデレードのAFLスタジアム「アデレード・オーバル」では、AFL Gather Roundの一環でCrypto.comを通じた仮想通貨決済の試験導入を実施。スタジアム内の飲食ブースでQRコード経由の仮想通貨支払いに対応。
※参照:Crypto.com
◎2025年5月 飲食店・小売店での仮想通貨対応店舗が増加傾向
近年、オーストラリアでは多様な店舗が仮想通貨決済に対応する動きが拡大。カフェや食品販売店、美容室、不動産、医療などの分野でビットコインなどが使える場所が増加中。
※参照:Crypto News Australia
仮想通貨ユーザーが留学中、気をつけること
オーストラリアではより一層のキャッシュレス化に伴い、市民の身近なところで仮想通貨の導入が急ピッチで進められていることがわかります。しかし、「目に見えないお金ってなんか不安。」とまだまだ仮想通貨に慣れていない人にとっては不安な気持ちもあるのではないでしょうか。とくに生活の場が海外だとさらに不安になると思います。キャッシュレス社会のオーストラリアで何となく勢いに任せて仮想通貨を始めて痛い目に遭って留学生活が散々なものになったというような悲しい結果にならないために、仮想通貨を持つ上で気をつけることをお伝えしたいと思います。
1.謎のコミュニティーに気をつける
オーストラリアだけでなくても、海外留学すると、’シドニー日本人会’ ‘シドニー○○大学○○会’などといった、母国のコミュニティーというものがとても活動的で影響力を持っていることがあります。もちろん、ほとんどのコミュニティーはしっかりと目的を持ち正しく活動していますが、ごくまれに仮想通貨をネタにネズミ講のような怪しいビジネスを展開するコミュニティーが留学生に声をかけてきたり、講演会と称してコンタクトを取ろうとしてくることもあります。久しぶりに日本語を話す機会を作りたい、オーストラリアで日本人の友人が欲しいという目的でそのようなコミュニティーに参加し、騙されてしまうという留学生も見かけます。参加するのは自由ですし、勉強の一環として話を聞きにいくことも良いですが、‘NO’と言える強さを持つこと、その判断が難しい場合は仮想通貨に詳しい周りの友人などに相談して危ない団体に捕まらないようにしましょう。
2.仮想通貨はたくさんある
日本ではビットコインが有名なので、「仮想通貨=ビットコイン」と思う人も多いと思いますが、仮想通貨は世界中に1000種類以上もあると言われています。その中には悪質な仮想通貨もあるので、たくさんある仮想通貨の中からどの仮想通貨が本物なのか、安全なのかをご自身で判断の上、所有するようにしましょう。留学中に英語で仮想通貨の説明をされて、まだ英語力に自信がないのであまりよく理解できないまま紹介された仮想通貨を買ってしまった……という事態も起こりかねません。そのような留学生を狙って仮想通貨の誘いをしてくる悪質な外国人もいるかもしれません。あくまでも「自分の身は自分で守る」のが海外生活での大前提です!
お財布を持たない日も遠くない!?
いろいろと怖いお話もしましたが、留学生にとってクレジットカードやデビットカードだけではなく、仮想通貨という決済の選択肢が増えるのはとても嬉しいことです。留学生がオーストラリア生活で、「クレジットカード(デビットカード)、たまに現金」で迷っていた生活が「クレジットカードと仮想通貨」の二択で迷う留学生が増える日、さらに語学学校や大学の学費なども仮想通貨で支払える日が来るのもそう遠くないのではないでしょうか?