【最新情報】負担を軽減!?AIツール『Corella』導入で留学生も安心して学べる時代に
こんな人に読んでほしい!
・留学や海外教育に興味がある中高生
・留学を検討中の保護者
・教育やAIに関心のある方
クイーンズランド州政府は、教育現場の効率化を図るため、教師の書類作成や事務作業を約25%削減できるAIツール「Corella(コレラ)」を一部の学校で試験導入しています。今後は2026年までに州内すべての公立高校へ展開し、教師の負担軽減と授業の質の向上を目指す方針です。
また、この取り組みは英語が母国語でない留学生や海外からの生徒にとっても、授業や学校生活をよりスムーズにサポートできる点が注目されています。
AIツール導入のメリット
オーストラリアの高校で学ぶ留学生にとって、言語の壁や異文化への適応は大きなハードルです。そんな中、AIツール「Corella(コレラ)」は、授業や学校生活を多方面から支え、安心して学べる環境づくりに貢献しています。
英語の授業や課題のヒント
Corellaは、英語が母国語でない留学生にとって頼もしい学習サポートツールです。難しい表現や専門用語をわかりやすい英語に言い換えたり、歴史や社会の教科書を要点だけの短い文章でまとめたり、長文の課題や先生からのメールを簡潔に要約したりできます。
こうしたサポートで「英語が難しくて授業についていけない…」という不安を減らし、英語力を伸ばしながらしっかり授業を理解できるのが大きなメリットです。
さらに、今後翻訳や多言語サポートが導入されれば、母国語で授業内容を補足したり、質問をスムーズに伝えたりできるようになり、英語が苦手でも自信を持って学べる未来が広がります。
留学生の成長を後押しするツール
授業だけでなく、日常の学校生活でも活躍します。行事やクラブ活動の案内をわかりやすく解説したり、課題や提出物のスケジュールを整理したり、会話練習や英語表現の習得を助けたりします。
オーストラリアの高校は言語・文化・授業すべての挑戦の場ですが、Corellaは授業理解の補助や英語力を伸ばすための練習台となり、新しい文化に安心して馴染むための橋渡し役にもなります。
これにより、留学生が新しい環境にスムーズに適応し、自信を持って学校生活を楽しめるようになるでしょう。
概要と導入スケジュール
試験導入
2025年から、州内の15校の高校と11校の小学校で試験的な運用が始まりました。現在は、AIツールの効果的な使用方法を探りながら、機能の改善や導入方法を検証している段階です。
全面展開予定
2026年6月までに、州内すべての公立学校でCorellaが利用できるようになる計画です。特に高校の9・10年生向け授業や学習支援に重点が置かれています。今後は、多くの学校でAIを活用した学びのサポートが受けられるようになる見込みです。
目的
教師が多くの時間をかけているメール作成や授業準備、書類作業などの事務仕事をサポートするためにAIツール「Corella(コレラ)」が導入されました。その結果、教師の書類作成や雑務をおよそ25%減らすことができると見込まれており、教師の負担が軽減や生徒に向き合う時間や授業内容の充実が期待されています。
参照:News.com.au
期待されていること
教師の業務をサポート
AIツール「Corella(コレラ)」は、教師の事務作業を減らすためのアシスタントとして活躍します。
・メールやお便りの下書きを自動で提案
・授業の資料や学習プリントのまとめ
・授業計画のアイデア出し
などをAIがサポートしてくれるため、教師が生徒一人ひとりにかけられる時間を確保できるのが大きな特徴です。
生徒の学びをサポート
Corellaは、生徒が“自分で考える力”を育てるための補助ツールとしても使えます。
・すぐに答えを教えるのではなく、「ヒント」や「考え方の道しるべ」をくれる
・似たような例題や詳しい解説や資料を提示してくれるので、より理解を深められる
・レポートや調べ学習、発表の準備などもAIが調べ物を手助けしてくれる
これにより、「自分で答えを導き出す練習」がしやすくなります。
AIに対する理解やスキルを深める
Corellaは、教師にとっても「AIをどう使えば授業が良くなるか」を学ぶきっかけになります。生徒にとっては、学校でAIを安全に使いながら「AIを正しく使いこなす力(AIリテラシー)」を身につけられる貴重な機会です。
将来、大学や社会でAIを活用することが当たり前になる中で、学校での先駆けた体験は大きな意味を持ちます。
参照:Queensland Government
懸念点
AIに頼りすぎるリスク
AIは便利ですが、「答えをすぐ出してくれる存在」になってしまうと、自分で考える習慣や問題解決力が育ちにくくなるという心配があります。たとえば、計算問題や作文の課題をすぐにAIに任せてしまうと、「なぜそうなるのか」を考える力や応用力が身につかない可能性があります。
そのため、Corellaも「答えをそのまま渡す」のではなく、ヒントや考えるきっかけを提示するツールとして設計されています。
AIはあくまで“先生や生徒を支えるサポーター”という立ち位置で使うことが大切です。
公平性や倫理の問題
UNESCO(国連教育科学文化機関)などの国際機関は、AIが誤ったデータや偏った情報をもとに答えを出すと、不公平や差別を助長する危険性があると警告しています。
このため、
・教師や学校がAIの使い方をしっかり管理する
・倫理的なルールやガイドラインを作り、生徒が安心して使える環境を整える
といった取り組みが求められています。
保護者の不安
AI教育に期待する声がある一方で、保護者の中には「テクノロジーに頼りすぎず、基礎的な学習や紙の教科書も大切にしてほしい」という意見もあります。急速に進むデジタル化の中で、「子どもたちが画面を見る時間が増えるのでは?」「字を書く力や暗記の習慣が失われないか心配」といった声も挙がっています。
参照:Teacher Task Force
まとめ
クイーンズランド州のAI導入は、教育の「質」と「効率」を両立させるための重要な一歩です。テクノロジーの力を活用し、未来を見据えた教育の実現に向けてさまざまな取り組みが進められています。
ただし、AIに頼りすぎないためにも、教師・保護者・生徒が一緒になって正しい使い方を考えることが大切です。
「中学・高校留学に興味が出てきた!」という方は、現地の学校生活や学習方法についての最新情報などを知ることができるオンライン説明会や無料カウンセリングを活用してみてください。まずは気軽にご予約、ご相談をお待ちしております!