【最新情報】TOEFLが大幅リニューアル!新形式の特徴と受験者が知っておくべきこと
こんな人はチェックしておいて!
・留学を検討している方
・既にTOEFLの学習を始めている方
・キャリアアップや英語スコア取得を考えている方
2026年1月21日から、世界中で実施されるTOEFL iBTが新形式に移行します。
試験時間はよりコンパクトになり、課題の種類も多様化します。さらに、スコアは国際基準のCEFRに対応する形で表示され、学問的な英語だけでなく、日常生活に必要な実践的な力を測ることが目的とされています。
参照:TOEFL iBT® 2026年1月21日からのアップデート概要
変更点
Reading・Listening にアダプティブ方式が導入
前半の正答率によって後半の問題の難易度が変わる仕組みです。これにより、単に「たまたま簡単な問題が多かった/難しかった」といった運の要素を減らし、より正確に受験者の実力を測定できるようになります。
新しい問題タイプの追加
これまでの長文読解や講義リスニングに加えて、「Complete the Words(単語補充)」「Listen and Repeat(聞いて繰り返す)」といった新形式のタスクが導入されます。これにより、基礎的な言語処理能力や瞬発的な発話力も測れるようになり、学習・生活の場面での実践力に近い評価が可能になります。
スコア表示方法の変更
従来の 0-120 点スコアに加え、1〜6 の「バンドスコア方式」が新たに導入されます。これは CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)と直接対応しており、大学や企業が受験者の英語力を国際基準で理解しやすくなるメリットがあります。
スコア返却が早くなる
従来はスコア確認まで数日から1週間程度かかるケースもありましたが、新形式では受験から72時間以内にオンラインで確認可能になります。これにより、出願締切が迫っている場合でも安心して受験でき、計画的に受験スケジュールを組むことができます。
アップデートの目的
今回の変更は「試験の形を変えること」自体がゴールではなく、海外の大学で学んだり働いたりするときに実際に求められる英語力をきちんと評価することを目的としています。
その考え方を表すキーワードが“FAST”です。
・Fair(公平)
誰にとってもフェアなテストになるように工夫されています。これまでのように学術的な文章だけでなく、キャンパスでの会話や日常的な場面も出題されるため、バックグラウンドに関係なく力を発揮しやすくなります。
・Agile(迅速)
受験後すぐにスコアを確認できるようになり、出願の締切に合わせやすくなります。受験までの手続きもシンプルになり、思い立ったらすぐに受験しやすいのも大きな魅力です。
・Smart(スマート)
問題文や指示がよりわかりやすくなり、内容も大学生活に近い場面設定が増えます。難解な表現に惑わされるのではなく、実際に必要な英語力を測る設計になっています。
・Tailored(最適化)
ReadingやListeningではアダプティブ方式が導入され、実力に合わせて問題の難易度が変化します。これにより、受験者は無駄にストレスを感じることなく、力を発揮できます。
つまり新しいTOEFLは、「実践的な英語力を正確に測りつつ、受験者の負担を減らしたテスト」になったと言えます。
新しい測定スキルとテスト構成
セクション | タスク / 形式 | 問題数 | 時間(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Reading |
・Complete the Words(単語を補う) ・Read in Daily Life(日常文) ・Read an Academic Passage(学術文) |
35–48問 | 約27分 | 2段階のモジュール方式。 モジュール1の正答率に応じてモジュール2の難易度が変化する。 ダミー問題もあり。 |
Listening |
・Listen and Choose a Response(聞いて応答を選ぶ) ・Listen to a Conversation(会話を聞いて理解する) ・Listen to an Announcement(アナウンスを聞いて要点を把握する) ・Listen to an Academic Talk(講義を聞いて内容を理解する) |
35–45問 | 約27分 | 2段階モジュール形式。 北米・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドなど多様なアクセントから出題。 |
Writing |
・Build a Sentence(語句を並べ替えて文を作る) ・Write an Email(メールを書く) ・Write for an Academic Discussion(アカデミックなディスカッション) |
12問 | 約23分 | メール作成や討論風の作文を含む。 すべてタイピング(手書き不可)。 |
Speaking |
・Listen and Repeat(聞いて繰り返す) ・Take an Interview(インタビュー形式で意見・経験を話す) |
11問 | 約8分 | 「繰り返す」タスクで処理力・発話力を測定。 インタビューは45秒以内で回答。 |
受験するにあたっての注意点
①旧形式との比較に注意
2026年からは新しい形式でのスコアが基本になります。移行期の2年間は、従来の0〜120点スコアと新しいバンドスコアが両方表示されますが、大学や機関によって「どちらを重視するか」は異なります。出願先がどのスコア方式を採用しているか、必ず確認しておきましょう。
②新しい出題形式の準備が必要
新しいTOEFLでは、「メールを書く」「聞いた文を繰り返す」など、これまでになかった課題が出題されます。従来型の学習だけでは対応が難しいため、サンプル問題や練習教材を使って早めに慣れておくことが大切です。
③時間配分に要注意
テスト全体の時間は短くなりますが、そのぶん限られた時間で多くの課題に取り組む必要があります。普段の学習から「時間を意識してまとめる」「決められた時間内に話し終える」練習をしておくと、本番でも落ち着いて対応することができるでしょう。
まとめ
2026年にアップデートされるTOEFLは、単なる形式の変更ではなく、「実際に使える英語力」を測る試験へと変化します。
大学生活や日常のやりとりを想定した課題が増えることで、留学後にもそのまま役立つスキルを身につけるきっかけになるでしょう。
大切なのは、この変化を不安に感じるのではなく、チャンスとして前向きにとらえることです。新しい形式に早めに慣れておけば、必要なスコアを効率よく獲得でき、進学や留学の準備もスムーズに進められます。
「学校がどのスコア方式を採用しているのか分からない」「今の自分にはどの試験が合っているのか迷っている」という方は、一度ワールドアベニューの無料カウンセリングをご利用ください。目標や状況に合わせて、最適な学習プランをご提案いたします。