英語力上級者のための語学留学
語学留学とは、海外の教育機関でネイティブの教師から英語で英語を学ぶことのできる留学のことを指します。
英語を学ぶ生徒の英語レベルはさまざまです。例えば、アルファベットを書くことすらできない…というレベルの生徒から、日常的な会話は特に問題なく、すでにTOEIC700以上持っているというレベルの生徒まで幅広い生徒が存在します。
「全く話すことができない」という方でも、基本文系から勉強することができるのは語学留学の魅力です。ただ、中には一定レベルの英語力をすでに有していて、ビジネスシーンで使える英語力を習得したいという方もいれば、大学・大学院進学に必要な英語力を身に付けたいという方もいらっしゃいます。
今回は、そういった、一つ上のレベルの英語を学びたいという方に向けた語学留学をご紹介したいと思います。
英語上級者は特に学校選びに注意しよう!
一定のレベルがないとチャレンジできない英語コースがある
一生モノの英語の資格を取るのならケンブリッジ英語検定
世界で認められる英語検定IELTS(アイエルツ)
仕事で使える英語力を!ビジネス英語
番外編:実践で学ぶ専門英語
さいごに。
英語上級者は特に学校選びに注意しよう!
語学学校では個々の生徒の英語レベルに適した学習を提供できるよう、入校時に英語力テストを行い、その結果に基づきレベル分けを行っています。レベルの分け方は語学学校によりますが、平均5~6段階、最低でも3段階から10段階程度に分けています。
レベル分けのイメージは下記の通りです。
| レベル | 英検 | TOEFL | IELTS | ケンブリッジ英検 |
|---|---|---|---|---|
| レベル1 | 5〜3級 | 0-12 | 3.0 | ー |
| レベル2 | 準2級 | 13-36 | 3.5-4.0 | KET |
| レベル3 | 2級 | 37-54 | 4.5-5.0 | PET |
| レベル4 | 準1級 | 55-74 | 5.5-6.0 | FCE |
| レベル5 | 1級 | 75-91 | 6.5-7.0 | CAE |
| レベル6 | 1級+ | 92+ | 7.5+ | CPE |
7段階、10段階など、より細かくレベル分けを行っている語学学校の場合、レベル1よりも低いレベルを用意していたり(まさにアルファベットから学ぶレベル)、レベル2~6をさらに細分化してクラス分けを行っていたりします。
私が留学した際に通った語学学校では、レベルが4つに分かれていました。上記のレベルでいうとレベル1からスタートしたことになります。ただ、レベルが4つしかなかったため、先述しているレベル分けでいうとレベル1~3くらいが同じクラスで英語の勉強をしているようなイメージ…。アルファベットを書けないロシア人からネイティブの先生と簡単な冗談を言い合うレベルのスペイン人まで幅広い生徒が存在しました。私は…と言えば前置詞の問題10問中7問間違えてしまうという恐ろしいレベル(苦笑)最初の1ヵ月間は授業内容についていくことができずもったいない時間を過ごしてしまいました。
これは英語上級者においても同じことが言えると思います。
きちんとクラス分けを行っている語学学校であれば、適切なレベルで英語を学ぶことができます。自分と同等の英語レベルの方と肩を並べて勉強することができるため、レベルの高いロールプレイなどを通じて、新しい語彙力や表現力などクラスメイトから得られる学びもあるはずです。しかし、規模小さい語学学校やレベルが3段階、4段階にしか分かれていない語学学校になると、本当はレベル6の英語力なのに、レベル分けがされていないから… 生徒数が少ないから…などの理由で下のレベルの生徒と一緒に英語を学ぶことになります。
そうなると新しい「学び」がなく、語学学校に通う意味や意義がなくなってしまいます。
従って、特に英語上級者の方は特に、語学学校を選ぶ際、細かくきちんとレベル分けがなされているかどうか、また、一般英語だけではなく、後述しますが各種試験対策コースや、個々の目的・目標に適した英語コースを持っている語学学校かどうかをチェックして語学学校選びを行うようにしましょう。
一定のレベルがないとチャレンジできない英語コースがある
語学学校で学べるのは「一般英語」だけではありません。
英語を学ぶと言っても、個々の生徒によって英語を学ぶ目的や目標はさまざまです。例えば、英語環境で働きたい、英語圏の高等教育機関に進学したい、就職活動で履歴書に書ける英語力を身に付けたいなどです。
ビジネスシーンで使える英語力はTOEIC730点以上、英語を使う部署や外資系企業の場合、履歴書に書くTOEICのスコアは800点以上が望ましいと言われています。また、大学・大学院での勉強についていくためには、IELTS6.0以上の英語力が必要とされます。
語学学校にはこれらの目標を達成するためのコースが存在します。
例えばTOEICで高得点を取得したい!と考える方向けのTOEIC対策コース。
英語圏の高等教育機関へ進学するために必要なIELTSやTOEFLの規定スコアをクリアするためのIELTS対策コース、TOEFL対策コース。高等教育機関へ進学した際に必要な英語スキルを身に付けるための大学進学準備コースなどです。
ただ、これらのコースに入るためには、一定の英語力が必要です。
例えば、TOEIC対策コースでは、TOEICの過去問をひたすら繰り返す…だけではなく、効率の良いスコアの取り方や勉強方法、押さえておくべき文法や単語など、これらの説明をすべて英語で学ぶ必要があります。当然、初中級の英語力の方にはむずかしい勉強になります。
TOEIC対策コースに限らず、大学進学準備コースの場合、IELTS5.0以上、ビジネス英語コースの場合、IELTS4.5以上が必要です。(各語学学校によって定める英語力の規定は異なります)
よって、これらのコースは、英語力上級者でなければ受講できないコースであり、英語力上級者の方にとっても学びのあるコースになります。具体的に英語力上級者の方に人気のある英語コースを紹介していきましょう。
一生モノの英語の資格を取るのならケンブリッジ英語検定

語学学校で学べるのは「一般英語」だけではありません。
英語を学ぶ目的や目標は人それぞれであり、例えば英語環境で働きたい、英語圏の大学や大学院に進学したい、あるいは就職活動で履歴書に書ける英語力を身につけたいといったニーズがあります。
現在、ビジネスシーンで使える英語力の目安としてはTOEIC730点以上が求められることが多く、英語を使う部署や外資系企業で働く場合はTOEIC800点以上が望ましいとされています。また、大学や大学院での学習についていくためには、IELTS6.0以上の英語力が必要とされるのが一般的です。
こうした目標に対応するため、語学学校にはさまざまな専門コースが用意されています。
代表的なものには、TOEICで高得点を狙うためのTOEIC対策コース、英語圏の高等教育機関への進学を目指して必要スコアをクリアするためのIELTS対策コースやTOEFL対策コース、さらには実際に大学進学後に必要なスキルを身につける大学進学準備コースなどがあります。
ただし、これらのコースに入るためには一定の英語力が前提となります。授業は効率的なスコアの取り方や試験対策の方法を「すべて英語で」理解する必要があるため、初中級レベルの学習者には難易度が高くなります。例えば、大学進学準備コースではIELTS5.0以上、ビジネス英語コースではIELTS4.5以上が入学条件として設定されていることもあります(基準は語学学校によって異なります)。そのため、これらのコースは英語力上級者に適しており、上級者であっても学びが得られる内容となっています。
さらに近年では、ビジネス英語能力を客観的に証明する試験として注目されているのが「Linguaskill Business(旧BULATS)」です。
Linguaskill Businessはケンブリッジ英語検定が提供するオンライン試験で、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を測定します。試験内容は会議、商談、市場調査、組織マネジメント、顧客対応などビジネスシーンに特化しており、受験者のレベルに応じて問題の難易度が変化するコンピュータ適応型テストの仕組みも取り入れられています。短期間で結果が出る点や、必要な技能だけを受験できる柔軟性から、実践的な英語コミュニケーション能力の証明方法として、多くの企業や学習者から利用されています。
このように、語学学校で提供される専門コースや国際的な試験は、学習者の目的に直結する内容で構成されており、特に英語力上級者にとってはキャリアや進学への挑戦につながる大きな一歩となるでしょう。
参照:Linguaskill Business
世界で認められる英語検定IELTS(アイエルツ)

IELTS(アイエルツ)は、英語を用いたコミュニケーションが必要な場所において、就学・就業するために必要な英語力があるかを評価する試験です。世界140ヵ国以上で実施される試験で、ヨーロッパ諸国、オセアニア、北米、すべての主要英語圏において、ビジネスビザ取得や高等教育進学時の規定に用いられる英語能力判断試験です。
IELTSは1から9.0点までのスコアで評価されます。
下記をご覧いただくとわかるように、どのような状況においても英語で流ちょうにコミュニケーションを取り、物事を理解できるレベルはIELTS7.0相当です。「私はある程度英語でコミュニケーションが取れる」と思っている方でも、7.0のスコアを証明することができなければ、実は独りよがりだった…ということもあり得ます。
英語上級者の方はぜひ、世界中の高等教育機関や移民局なども信頼を置くIELTSにチャレンジすることをお勧めします。
| 点 | タイトル | 詳細 |
|---|---|---|
| 9 | エキスパート・ユーザー | 英語を自由自在に使いこなす能力があり、適切・正確・流暢で、完全な理解力を持つレベルです。 |
| 8 | 非常に優秀なユーザー | 自由自在に使いこなせるが、不正確さや不適切さが時折見られますが、慣れない状況では誤解の可能性もあるが、込み入った議論にも対応できるレベルです。 |
| 7 | 優秀なユーザー | 英語を使いこなす能力が高く、複雑な言語も概ね上手く扱えるレベルです。不正確さや不適切さはあるものの、状況によっては誤解してしまう可能性もあります。 |
| 6 | 有能なユーザー | 複雑な英語も概ね使いこなせるレベルです。しかし、不正確さや不適切さ、誤解が時折見受けられます。 |
| 5 | 中程度のユーザー | 部分的に英語を効果的に使えるレベルです。大枠の理解はできますが、複雑な会話では誤解や困難が生じてしまう恐れもあります。 |
| 4 | 限定的ユーザー | 日常的な場面で基本的なコミュニケーションは可能なレベルです。複雑な言語は扱えず、誤りが頻繁に生じてしまうこともあります。 |
| 3 | 非常に限定的なユーザー | 慣れた場面においてのみ、非常に基本的な意思疎通が可能なレベルです。コミュニケーションは頻繁に途切れることが多いです。 |
| 2 | 散発的ユーザー | 単語や定型句を用いて非常に基本的な情報を伝えられるレベルです。理解力は極めて限られています。 |
| 1 | 非ユーザー | 単語の羅列のみで、基本的に英語を使用する能力を有していないレベルです。 |
| 0 | 試験放棄 | 必要な情報が提供されていない状況です。 |
参照:IDP IELTS Japan – IELTSバンドスコア・採点方法
仕事で使える英語力を!ビジネス英語

英語を学ぶ目的は人それぞれですが、せっかく時間とお金を投資して留学するからには、身につけた英語力や経験が将来のキャリアや人生にしっかりと活かせるものであってほしいものです。そこでおすすめなのがビジネス英語コースです。
一言に「ビジネス英語」といっても、語学学校によってカリキュラムの内容は大きく異なります。たとえば「ビジネスシーンで使う英語表現を集中的に学ぶ」スタイルのコースもあれば、英語を使いながら「マーケティング・マネジメント・プレゼンテーション」といった ビジネスそのものを学ぶ内容を含んでいるコースもあります。
例えば、カナダ・バンクーバーにあるVGC International Collegeでは、Business English Certificate Programを開講しています。
このプログラムでは、単なる語学としての英語習得だけではなく、実践的な学びを取り入れています。
学べる内容
会議・プレゼンテーション・交渉・ディスカッション、ビジネス文書やEメール作成、顧客対応に必要な表現力
職場でのリーダーシップ、チームマネジメント、カナダ流ビジネスマネジメントの基礎、起業の基礎知識
マーケティングの基礎、実践的なセールステクニック、顧客関係管理と顧客満足のための戦略
ビジネス計算やデータの扱い方、実務に直結する応用的なコミュニケーション力
こうした学びは、実際のビジネスシーンでも有効活用することができます。
例えば、ビジネスコミュニケーションスキルを学ぶことによって、外資系企業や海外支社との会議や交渉にも自信を持って臨めるようになり、英語でのプレゼンテーションを任された際にもスムーズに対応できる力が身につきます。
さらに、リーダーシップやマネジメントの知識は、国内外問わず、チームを導いたりプロジェクトを推進する際に発揮することができ、マーケティングやセールスのスキルは顧客との信頼関係を築き、成果につなげる力になります。
つまり、「ビジネス英語」は、単なる語学力の向上にとどまらず、グローバルな環境で「英語を使ってビジネスを進める力」を総合的に養うことができるのです。
番外編:実践で学ぶ専門英語
英語を学ぶなら、「使える英語 × 専門知識 × 実践経験」がそろっているプログラムを選びたいと思う方も多いのではないでしょうか。ここでは 医療やホスピタリティ、ツーリズム などの専門英語コースをご紹介します。
医療英語:LSI Canada
病院やクリニックで必要とされる専門用語や患者対応の表現を学ぶことができます。授業ではケーススタディやロールプレイを通して、実際の診療場面を想定した練習が行われるため、医療分野を目指す方や海外で医療現場を体験したい方に最適です。
コースの詳細はこちら
ホスピタリティ(バリスタ/カフェ英語コース):Impact English College
カフェやレストランで使える接客英語を中心に学びます。実際にバリスタトレーニングやカフェでの実習を行いながら学習できるため、留学中にアルバイトをしたい方や、将来ホスピタリティ業界で活躍したい方におすすめです。
コースの詳細はこちら
ツーリズム:Tamwood Careers
観光や旅行業界で必要とされる専門的な英語表現を学習します。さらに、観光関連のインターンシップや実習を通して実際の現場で経験を積むことができるため、旅行・ツーリズム分野でキャリアを築きたい方や、国際的な舞台で働きたい方向けです。
コースの詳細はこちら
さいごに。
いかがでしたでしょうか。
「ある程度話せるので、語学学校は意味がないと思う」そんな風にお話しされる方もいらっしゃいます。たしかに、一定レベル以上の英語力を有している方の場合、現地企業でのインターンやネイティブ環境での専門的な勉強(専門留学)など、語学学校(語学留学)以外の選択肢もあります。
しかし、インターンも専門学校や大学なども、もはや「英語を学ぶ場所」ではないため、英語の間違いや語彙力の少なさを補強はしてくれません。今回紹介させていただいた英語コースなどを参考に、ワンランク上の英語力を身に付けてから、ネイティブ環境に入ることができれば、活躍の場も、高等教育機関での学びもより深まります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。



































