どこに留学する?迷ったら参考にしたい留学する国の決め方
留学は日本以外の多くの国から渡航する国を決めなければいけません。観光とは違い留学先の国で何を学べるか、留学でどのような挑戦をしたいかという点で留学する国を選ぶことがコツです。今回は留学する国を選ぶべきコツをご紹介致します。
英語を母国語とする国?非英語圏の国?
語学を学ぶ際は、当然ながら学びたい言語が母国語として使われている国へ渡航するのが最も効率的です。ネイティブスピーカーと非ネイティブスピーカーでは、語彙力や文法力、表現の柔軟性など、習得している言語のレベルに大きな差があります。
例えば、教科書に載っている通りの英語であれば、非ネイティブの教師でも指導できます。しかし、実際にネイティブスピーカーと自然に会話できる力を身につけるには、それだけでは不十分です。日本語学習を例に考えると、日本人から学ぶ方が効率的か、日本語を第二言語として習得した人から学ぶ方が効率的か、イメージすると分かりやすいでしょう。
日本やフィリピンなどの非英語圏で英語を学んだ場合、ネイティブが使う自然な言い回しや発音のリズム、話すスピードを体得するのは難しいと言えます。ただし、近年は留学費用を抑える目的で、公用語が英語の非英語圏、例えばフィリピンを留学先に選ぶ人も増えています。フィリピン留学はマンツーマン授業や比較的安価な費用が魅力で、短期間で英語の基礎力を高めたい人にとって有効な選択肢です。
もちろん、英語を母国語とする国へ行けば全て解決するわけではありません。しかし、英語学校での学びに加え、日常生活の中で英語を使い続けることで、生きた英語を身につけられる環境に身を置くことが、上達への近道と言えるでしょう。
憧れの国に留学する?
留学する国を決める際に、海外生活を送ってみたい国から選ぶという方法がありますが、これはあまりおすすめできません。短期間の留学をのぞいて留学では海外に長期的に滞在することを前提としています。留学で学べることやできることを基準に留学先は決めたほうが留学が実りあるものになるでしょう。
また、海外生活力を留学で身につけた上で憧れの場所や世界遺産などの景勝地を「旅行」で訪れた方が楽しさが増すことでしょう。留学では、「学ぶ」を大前提に国選びをするべきです。留学で長期間滞在していると留学先の都市に慣れていくため、憧れの場所であっても早期に満足してしまう傾向にあります。やはり留学の内容で選ぶということが留学を成功させるために必要といえます。
治安は大丈夫?
治安は、留学先を選ぶ上で最も重要であり、かつ不安要素にもなりやすい点です。日本は世界でも有数の治安の良い国であり、私たち日本人にとっては最も慣れ親しんだ環境のひとつです。そのため、危険な場所や状況を感覚的に察知できます。
一方、留学先の国では、現地の人が避けるべき危険な場所や行動についての知識がないため、日本にいるときよりもトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。特に、政情不安や治安の悪化が見られる国は、安定している国と比べて危険度が高いと言えます。
費用の安さを理由に、あえて治安の悪い国を選ぶ人もいますが、危険を伴うため基本的には避けるべきです。やむを得ず治安に不安のある国へ渡航する場合は、事前に学校や滞在先のセキュリティ体制(警備員の有無、防犯設備、周辺環境など)を必ず確認しましょう。
また、外務省は危険情報を常時公開しています。留学先を選ぶ際や海外旅行の計画を立てる際は、必ず最新の情報を確認しましょう。
参照:外務省 海外安全ホームページ
留学先のビザで認められていることは?
留学先のイメージが先行してしまい、留学中にやりたいことができないのは本末転倒です。まずは留学の目的ややりたいことを明確にし、各国のビザ制度や教育機関のカリキュラムと照らし合わせて、留学すべき国を決定していきましょう。例えば、アメリカではワーキングホリデービザ制度が存在していないため、働きながら勉強するというスタイルは実現できません。同様に就労とみなされるようなインターンシップ留学も実施が難しい傾向にあります。
イギリスのワーキングホリデービザ(Youth Mobility Scheme)は、2024年から日本国籍の場合「先着順」での受付となり、抽選は廃止されました。定員に達し次第締め切られるため、募集開始直後の申請が欠かせません。
ただし、カナダなど一部の国では引き続き抽選制が採用されており、申請条件や応募期間は国ごとに異なります。近年は申請資格国の拡大により応募者数が増加しており、希望のタイミングで取得できないケースも少なくありません。
さらに、オンライン申請や書類提出といった手続きは厳格で、条件や制度は頻繁に変更される可能性があります。ビザ取得を目指す場合は、必ず最新の公式情報を確認し、自分の目的に合った計画的な準備を進めることが重要です。
暖かい気候が好き?それとも寒冷な環境が好き?
留学で滞在する地域によって多種多様な気候があります。常夏で温暖な気候もあれば、日本のように四季がはっきりしてる国、1年を通して寒冷な国があります。留学する都市の気候によって滞在中にできるアクティビティも変化し、温暖で海の近い地域であればマリンスポーツ(サーフィンやダイビング)などが楽しめるほか、寒冷な都市であればウィンタースポーツ(スノーボード)などが楽しめます。
また、温暖な気候といってもさまざまな特徴があり、雨季が長い地域もあれば全体的に雨が少ない地域もあります。長期間滞在する可能性のある留学ですので、自分が心地よく生活できる気候についても考えてみると良いでしょう。アメリカやオーストラリアは国土が広いため、同じ国であっても都市によって気候の特徴には大きな差があります。
さいごに
留学先はたくさんの候補となる国から選ぶ必要があるため、大変悩ましいものです。
ただ、留学は長期間滞在して学ぶことを目的とするものだと考え、治安やビザ制度、学習環境の観点から絞り込み、生活しやすい気候であるかどうかも判断基準にして決断していくと良いでしょう。
ワールドアベニューではオーストラリア、カナダ、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、マルタ、フィリピンの7つのエリアを取り扱っており、それぞれの国の特徴や最新情報を踏まえて最適な留学プランをご提案しています。
各国の留学情報についてより詳しく知りたい!という方は、「留学したい国から選ぶ留学プログラム」のページをご覧ください。すでに気になる国や都市がある..という方は、ページ右下から生成AIにご相談いただくこともできますし、留学コンサルタントに直接ご相談いただくことも可能です。お気軽にお問い合わせください。
前の記事> 3. 留学の種類
次の記事> 5. 留学に適した年齢